治験管理室

患者さんへ

治験とは

 化学合成や、植物、土壌中の菌、海洋生物などから発見された物質の中から、試験管の中での実験や動物実験により、病気に効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補物質」として選ばれます。この「くすりの候補物質」の開発の最終段階では、健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べることが必要です。

 こうして得られた成績を国が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「くすり」となります。
 新しい薬が厚生労働省の承認を得て、広く一般の患者さんに使われるようになるには、その薬の効果と安全性を確認することが必要です。そのためには、開発の最終段階で多くの患者さんに使用していただき、その効果と安全性を詳しく調べることが必要です。このように人での効果や安全性について調べる試験を「臨床試験」といいます。このうち厚生労働省から薬として承認を受けるために行う臨床試験のことを「治験」といい、治験に使用する開発中の薬を「治験薬」といいます。現在販売されている薬は、多くの患者さんに参加いただいた治験によって効果や安全性が確認され、厚生労働省で審査を受けて販売の承認が与えられたものです。

治験を実施するためのルール

 治験を行う製薬会社、病院、医師は「薬事法」というくすり全般に関する法律と、これに基づいて国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(=GCP[Good Clinical Practiceの略])という規則を守らなければなりません。この規則は欧米諸国をはじめ国際的に認められています。

治験の流れ

 治験では下記の3つの段階(相(そう)またはフェーズと呼ばれます)があり、順番に各段階での安全性や有効性を確認しながら開発を進めます。
 「治験」として実施した各試験の結果は、承認申請の際、厚生労働省に提出する資料になります。

第Ⅰ相(フェーズ1) 健康成人を対象に、ごく少量から少しずつ「くすりの候補物質」の投与量を増やしていき、安全性について調べます。
第Ⅱ相(フェーズ2) 少数の患者さんを対象に、「くすりの候補物質」の効き目(有効性)、副作用(安全性)、使い方(投与量・投与方法など)を調べます。
第Ⅲ相(フェーズ3) 多数の患者さんを対象に、有効性、安全性、使い方を確認します。

参加者募集中の治験

募集内容

 現在、参加者募集中の治験はありません。

 詳細については、治験管理室にお問い合わせください。

依頼者の方へ

治験様式集(統一書式一覧)

(企業治験・製造販売後臨床試験)
統一書式番号 資料名
書式1 履歴書
書式2 治験分担医師・治験協力者 リスト
書式3 治験依頼書
書式4 治験審査依頼書
書式5 治験審査結果通知書
書式6 治験実施計画書等修正報告書
書式7 (欠番)
書式8 緊急の危険を回避するための治験実施計画書からの逸脱に関する報告書
書式9 緊急の危険を回避するための治験実施計画書からの逸脱に関する通知書
書式10 治験に関する変更申請書
書式11 治験実施状況報告書
書式12-1 重篤な有害事象に関する報告書(医薬品治験)
書式12-2 重篤な有害事象に関する報告書(医薬品治験:詳細記載用)
書式13-1 有害事象に関する報告書(医薬品製造販売後臨床試験)
書式13-2 有害事象に関する報告書(医薬品製造販売後臨床試験:詳細記載用)
書式14 重篤な有害事象及び不具合に関する報告書(医療機器治験)
書式14-2 重篤な有害事象及び不具合に関する報告書(医療機器治験:詳細記載用)
書式15 有害事象及び不具合に関する報告書(医療機器製造販売後臨床試験)
書式15-2 有害事象及び不具合に関する報告書(医療機器製造販売後臨床試験:詳細記載用)
書式16 安全性情報等に関する報告書
書式17 治験終了(中止・中断)報告書
書式18 開発の中止等に関する報告書
書式19 重篤な有害事象及び不具合に関する報告書(再生医療等治験)
書式19-2 重篤な有害事象及び不具合に関する報告書(再生医療等治験:詳細記載用)
書式20 重篤な有害事象及び及び不具合に関する報告書(再生医療等製品製造販売後臨床試験)
書式20-2 重篤な有害事象及び及び不具合に関する報告書(再生医療等製品製造販売後臨床試験:詳細記載用)
参考書式1 治験に関する指示・決定通知書
参考書式2 直接閲覧実施連絡票

副作用調査書類

書類名
様式1

副作用症例報告依頼書

治験審査委員会

名称 市立四日市病院治験審査委員会
設置者の名称 市立四日市病院 院長
所在地 三重県四日市市芝田2丁目2番37号
業務手順書 市立四日市病院治験審査委員会標準業務手順書(第15版)
委員名簿 委員名簿
会議の記録の概要
開催予定日 令和7年度治験審査委員会開催日程

臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)

〈研究情報公開について(オプトアウト)〉

 通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いる研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。このような手法を「オプトアウト」と言います。
 オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当へお問い合わせください。

研究課題名 対象者 診療科
1 周産期母子医療センターネットワーク構築に関する研究 当院NICUに入院された出生体重1500g以下の児 小児科
2 日本心臓血管外科手術データベース 心臓血管手術を受けた患者さん 心臓血管外科
3 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 子宮頸癌、子宮体癌、卵巣悪性腫瘍、卵巣境界悪性腫瘍と診断された患者さん 産婦人科
4 三重県婦人科癌登録事業 婦人科癌の治療をした患者さん 産婦人科
5 日本産科婦人科学会 周産期登録事業および登録情報に基づく研究 当院で出産される(妊娠22週以降)妊婦さん 産婦人科
6 成人の侵襲性細菌性感染症サーベイランス構築に関する研究 侵襲性肺炎球菌感染症または侵襲性インフルエザ菌感染症で入院治療した15歳以上の患者さん 呼吸器内科
7 インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動の情報収集に関する研究 インフルエンザ様疾患と診断され、かつ異常な行動を示した患者さん 呼吸器内科
小児科
9 BIM遺伝子多型を有するEGFR変異肺がんの臨床的特徴を明らかにする多施設共同研究 臨床試験に参加登録された患者さん 呼吸器内科
10 熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査 当院で診療した重症熱中症患者 救命救急センター
15 小児救急重篤疾患登録調査 小児救急における15歳未満の死亡症例・新たに人工換気療法を実施した症例・化膿性髄膜炎症例 小児科
21 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 承認日から西暦2028年9月30日までに、当院脳神経外科に入院された患者さん 脳神経外科
24 本邦における婦人科悪性腫瘍合併妊娠の調査 2012年1月1日から2017年12月31日までの間に、当院で妊娠中に子宮頸癌または卵巣癌と診断され、入院または通院し、診療を受けた患者さん 産婦人科
29 全国胃癌登録研究計画書 当院で早期胃癌に対して内視鏡的治療(EMR/ESD)を施行した患者さん 消化器内科
32 小児化膿性髄膜炎の全国調査 2009年1月1日から2021年6月30日の間に、小児科・小児病棟にて化膿性髄膜炎の診断・治療を受けた小児患者さん 小児科
43 心房細動カテーテル治療の多施設レジストリーに関する研究(MAIKO registry) 2019年1月より2024年12月までに、当院で心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術を受けられた方/受けられる方 循環器内科
47 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 2020年4月より2030年3月の期間に、当院整形外科にて運動器の手術を受けられた患者さん 整形外科
57 直腸神経内分泌腫瘍に対する内視鏡的切除の有用性に関する後ろ向きコホート研究 2005年4月1日から2020年7月31日の期間に、当院にて直腸神経内分泌腫瘍に対して内視鏡的切除を受けた患者さん 消化器内科
58 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 当院にて補助循環用ポンプカテーテルを使用した患者さん 循環器内科
59 下行大動脈汎拡張期逆行性血流と中等度大動脈弁逆流との関係についての検討 2015年4月1日から2016年12月31日の期間に、当院にて軽度以上の大動脈弁逆流を有し経胸壁心エコー図にて定量的評価が行われた20歳以上の患者さん 循環器内科
62 医療データベースを活用した小児周産期医療の包括的疫学・政策研究 平成24年1月1日から令和2年12月31日までに、当院に入院されたことのある患者さん 小児科
69 高齢者大腿骨転子部骨折に対するセメント併用インプラントの臨床成績および合併症に関する研究(多施設共同研究) 2020年4月から2021年4月までに当院にて85歳以上で大腿骨転子部骨折に対して髄内釘による手術治療が行われた患者さん 整形外科
70 四肢外傷に関する実態調査研究 2017年1月1日以降に当院にて手術・加療し通院歴のある四肢外傷(開放骨折など)の患者さん 整形外科
74 レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 2010年4月から2025年3月31日(予定)の期間に当院に通院・入院された患者さん 脳神経外科
75 血管撮影領域に関する診断参考レベルによる医療被ばく最適化の実態調査 2019年6月1日から2021年5月31日の期間に当院でIVRを施行された患者さん 中央放射線室
82 術前補助化学療法を受けた筋層浸潤性膀胱癌患者における、リンパ節郭清の治療的意義の検討 承認日から2023年4月30日の期間に、当院で膀胱癌に対して膀胱全摘術を受けた患者さん 泌尿器科
85 末梢動脈疾患に対する血管内治療の医療被ばくに関する多施設共同後ろ向き観察研究 2020年4月1日から2022年3月31日の期間に当院で下肢末梢動脈疾患に対して血管内治療による血行再建を受けられた方 中央放射線室
87 泌尿器科腫瘍(腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道、精巣、後腹膜)の臨床病理学的検討 1987年1月より現在まで、泌尿器科腫瘍(腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道、精巣、後腹膜)に対して、過去に手術ないし化学療法(内分泌療法を含む)を施行され、オプトアウト同意を得られた患者さん 泌尿器科
88 根治切除不能な尿路上皮癌患者に対する、一次化学療法奏効率別のアベルマブ維持療法治療効果の検討 根治切除不能な尿路上皮癌に対して2017年6月から2022年8月までに一次化学療法を施行された患者さん 泌尿器科
89 免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍) 免疫賦活作用をもつ新規分子標的薬治療中にB型肝炎関連のモニターをされた特定の条件を満たす患者さん 消化器内科
90 日本産科婦人科内視鏡学会における手術および合併症登録 2014年1月1日から当院にて産婦人科内視鏡下手術(腹腔鏡・子宮鏡・卵管鏡・ロボット支援下手術)を施行された患者さん 産婦人科
91 JROAD-DPCによる非動脈硬化性心筋梗塞の実態解明と二次調査研究 2005年1月から2020年12月の間に、当院で非動脈硬化性心筋梗塞にて入院された患者さん 循環器内科
92 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の脳血管攣縮に関する研究 2021年4月1日から2022年3月31日及び本研究の実施承認日から2024年3月31日までの期間に、当院にて脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対して48時間以内に手術治療を施行された患者さん 脳神経外科
93 特発性ネフローゼ症候群初発時の長期漸減法と国際法における初回再発時期の後方視的検討 2008年1月から2018年12月の期間に、当院にて特発性ネフローゼ症候群の治療を受けた患者さん 小児科
94 筋層浸潤性膀胱癌患者における術前補助化学療法の効果予測因子の検討 当院にて筋層浸潤性膀胱癌に対して膀胱全摘術を受けた患者さん 泌尿器科
95 新型クロージャーデバイスを用いた Hold and Drag 縫合術 当院にて内視鏡的粘膜切除後の粘膜欠損に対して縫縮を要する患者さん 消化器内科
96 Multi-Hole Self-Expandable Metallic Stent の使用経験 悪性胆道狭窄症状を呈する患者さん 消化器内科
97 肛門管ESDにおける大型電極先端系デバイスの有用性 肛門管のポリープ・早期癌の患者さん 消化器内科
98 成人期に達した小児期発症慢性腎疾患患者への成人医療への移行(Transition)に関する実態把握のための調査研究 小児期発症慢性腎疾患の患者さんのうち
1)2021年1月1日から2022年12月31日の期間に当院から成人医療施設へ紹介した患者さん
2)2022年12月31日時点で、当院の外来でフォローを継続している18歳以上の患者さん
小児科
99 成人の侵襲性細菌感染症サーベイランスの強化のための研究 2022年4月1日から2025年3月31日の期間に、当院で侵襲性細菌感染症と診断された患者さん 呼吸器内科
100 TAVI術前後における身体機能の変化についての検討 2017年5月1日から2023年3月31日の期間に、当院で大動脈弁狭窄症と診断された患者さん リハビリテーション科
101 救急外来での頭部CTにおける深層学習を用いた頭蓋内出血の自動検出の有用性 2023年2月20日から2023年4月30日の期間に、当院の救急外来で頭部CTを撮影された患者さん 中央放射線室
102 手根管症候群におけるCTSI-JSSHに影響する手・手指機能の検討 2021年12月1日から2024年11月30日の期間に、当院で手根管症候群と診断された患者さん リハビリテーション科
103 ホルモン受容体陽性HER2陰性進行転移乳癌におけるCDK4/6阻害薬による治療実態に関する多機関共同観察研究(JBCRG-C10) ・ホルモン受容体陽性HER2陰性進行転移乳癌と診断されている方
・2019年1月1日から2021年12月31日までに、当院で進行転移乳癌としての最初もしくは二つ目の治療(一次もしくは二次治療)としてCDK4/6阻害薬が開始された方
乳腺外科
104 HER2陽性の高齢者原発性乳がんに対する術後補助療法における多遺伝子アッセイを使用した観察研究(Trans-RESPECT) 2009年10月から2014年11月までの期間にN-SAS BC 07 RCT(HER2陽性の高齢者原発性乳がんに対する術後補助療法におけるトラスツズマブ単剤と化学療法併用に関するランダム化比較試験)に参加された患者さん 乳腺外科
105 悪性胆道閉塞に対するMulti-Hole Covered Self-Expandable Metallic Stentの安全性と有用性の検討 2022年9月1日から2023年7月31日までの期間に、当院で胆膵検査・治療を受け、悪性胆道閉塞に対してマルチホールステントを留置された患者さん 消化器内科
106 人工知能を用いてCT画像を高画質化する研究 2023年2月16日から2023年8月31日の期間に、当院でAi(死亡時画像診断)CT、頭部CTを撮影した患者さん 中央放射線室
107 糖尿病黄斑浮腫に対するファリシマブへの切り替え効果についての検討 2022年6月1日から2023年3月31日の期間に、当院で糖尿病黄斑浮腫と診断された患者さん 眼科
108 腎癌に対する薬物療法の多施設共同研究 2018年8月1日から2023年8月31日の間に、当院において腎癌と診断された方 泌尿器科
109 血栓回収療法における単純CT胸部血管3D画像の有用性についての検討 脳梗塞に対して2022年1月1日から2023年10月31日の期間で、当院にて血栓回収療法を行った患者さん 脳神経外科
110 当院における中間カテーテル使用状況の検討 2022年4月1日から2023年11月30日の期間で、当院にて動脈瘤塞栓術(パイプライン留置術を除く)を実施された患者さん 脳神経外科
111 頭部CTにおけるOM-Line自動認識機能およびASPECTスコア自動算出機能の有用性 2023年2月16日から2024年3月30日の期間で、当院にて頭部CTを撮影した患者さん 中央放射線室
112 乳癌周術期化学療法時のペグフィルグラスチムの投与タイミングとFN発症予防効果の検討 2011年1月1日から2023年1月1日の期間で、当院において乳がんと診断され周術期化学療法時にペグフィルグラスチムを投与された患者さん 乳腺外科
113 脳動静脈奇形(AVM)に対するSRSの長期成績 2008年1月1日から2023年9月30日の期間で、当院においてAVMと診断された患者さん 脳神経外科
114 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT 患者の予後に関わる因子に関する研究 2016年4月1日から2021年3月31日の間に、当院において両室ペーシング機能付き植込型除細動器(CRT-D)移植術、両心室ペースメーカー(CRT-P)移植術を受けられた患者さん 循環器内科
115 四肢長管骨および骨盤骨折(腱、血管、神経損傷を含む)における手術療法の臨床成績および合併症に関する研究(多施設共同研究) 20144月から20193月までに四肢長管骨および骨盤骨折に対して当院で手術加療または保存治療が行われた20歳以上の患者さん 整形外科
116 左室頂上部(Left Ventricular summitを起源とする心室性不整脈に対するカテーテルアブレーションにおける電気生理学的・解剖学的特徴の探索的観察研究 2012 年 1 月 1 日~2024 年 12 月 31 日の間に当院循環器内科で左室頂上部起源の心室性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療をされた方 循環器内科
117 小児急性脳症の全国疫学調査 2020年4月から2023年10月までに当院小児科において急性脳症と診断・治療を受けられた方 小児科
118 小児整形外科外傷(手指を含む四肢及び骨盤骨折)における合併症および臨床成績に関する研究(多施設共同研究) 2013年1月から2023年12月までに小児整形外科外傷(手指を含む四肢及び骨盤骨折)に対して当院で手術加療または保存治療が行われた18歳未満の患者さん 整形外科
119 閉鎖孔ヘルニアの病態及び治療法と予後についての全国調査研究  2013年1月1日から2022年12月31日の期間に当院で閉鎖孔ヘルニアについて医療を受けられた方 外科
120 MRI所見を優先したステレオガイド下マンモトーム生検(ST-MMT)の適応基準の妥当性   2018年1月4日から2022年12月23日の期間に当院でステレオガイド下マンモトーム生検(ST-MMT)を実施した患者さん 中央放射線室
121 マンモグラフィによる石灰化の分布とマンモトーム生検時の穿刺方向の検討 2017年1月4日から2023年11月30日の期間に当院でステレオガイド下マンモトーム生検(ST-MMT)を実施した患者さん 中央放射線室
122 心房細動アブレーション中の内頚動脈エコーによる微小塞栓の評価 2023年10月1日から2023年12月31日の期間に当院で心房細動に対してアブレーションを実施した患者さん 循環器内科
123 三重県における胎盤用手剥離の転帰に対する実態調査研究

201811日から20231231日 までの期間に、当院で出産をされた後に胎盤用手剥離を行った方

産婦人科
124

EnSite™ OT Near Field Softwareを用いたAccessory Pathway Ablationの有効性の検討

2022年2月1日から20253月31日の期間に、当院でカテーテルアブレーション治療が行われた患者さん

循環器内科
125

脳血管病変に対する術前planningに、Navigation System Workstation用いた使用経験

2019年7月1日から2024年9月30日 までの期間に当院で脳血管疾患に対する手術を施行された患者さん

脳神経外科
126

コロナ流行期における出生児の副甲状腺機能の検討

2018年4月1日から2024年3月31日の期間で当院の新生児集中治療室に入院した患者さん

小児科
127

POLARx AFA proによる心房細動アブレーションの急性期・慢性期の成績の比較

2022年2月1日から2023年5月31日の期間に当院で心房細動に対してクライオアブレーションを実施した患者さん

循環器内科
128

頸動脈ドップラー超音波によるアブレーション中の微小栓子検出:多施設研究

2022年4月1日から2024年3月27日の期間に当院で不整脈治療目的にカテーテルアブレーション治療を行い、当院で実施した研究に参加して術中に頸動脈超音波による微小栓子評価を受けた患者さん

循環器内科
129

転移性尿路上皮癌の各時代におけるリアルワールドの治療成績の比

2003年7月24日から2024年5月31日の期間で当院及び名古屋大学関連施設で転移性尿路上皮癌と診断され薬物療法を開始した患者さん

泌尿器科
130

一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業

202310月1日から2028年9月30日 の期間に当院にて神経系疾患で治療をされた方

脳神経外科
131

心房細動アブレーションの肺静脈gapにpeak frequencyの変化は予測因子になるか

202381日から2024830日の期間で心房細動に対して高周波アブレーションを実施した患者さん

循環器内
132

乳癌患者において乳腺MRIや病理HE標本からサブタイプ分類を予測するAIの開発に関する研究

20181月1日から2023年12月31日の期間に当院で乳癌と診断された患者さん

乳腺外
133

未熟児網膜症治療における眼内注射導入の影響と合併症に関する検討 当院における10年間の治療変遷とNICUの臨床プロトコルへの影響

2013年4月1日から2023年3月31日の期間に当の新生児集中治療室に入院した患者さん

小児科
134

経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究(J-LAAO)

研究期間内に当院で経皮的左心耳閉鎖システムを用いた治療を受けた患者さん

循環器内科
135

小児期発症重症筋無力症全国臨床疫学調査

2018年1月から2023年10月の間に当院に通院または入院された小児期発症重症筋無力症患者さんを対象とします。 小児科
136

植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査(New JCDTR 2023)

2006年1月1日以降に当院で植込み型心臓電気デバイス治療を受けられた方

循環器内科
137

至適ステント探索のための非切除悪性遠位胆管閉塞に対するfully covered self-expandable metal stent留置の前向き観察研究

2024年11月から2025年11月の間に当院で非切除悪性遠位胆管閉塞に対して自己拡張型金属ステント(fully covered self-expandable metal stent; FCSEMS)を留置された患者さん

消化器内科
138

子宮癌肉腫の腫瘍径とリンパ節転移の関係に関する検討

201211日から20221231日までの期間に当院で子宮癌肉腫と診断され、子宮全摘術+両側付属器切除術+骨盤リンパ節郭清+傍大動脈リンパ節郭清を施行された患者さん

産婦人科
139

日本ネフローゼ症候群コホート研究 (JNSCS)

2009年1月から2010年12月に当院にて腎生検を施行され原発性ネフローゼ症候群と診断された患者さん

腎臓内科
140

顕微鏡的血尿を伴う小児特発性ネフローゼ症候群における初期治療介入の選択基準

2015年1月~202412月の 10 年間に当院を受診し、初発時に顕微鏡的血尿を伴う小児ネフローゼ症候群の患者さん

小児
141

ニルセビマブ投与が健康な日本人小児における RSウイルス流行に与える影響に関する臨床研究(SYMPHONIE)

当院を受診された5歳未満の全てのお子様

小児科
142

造血器腫瘍におけるPRAME(preferentially expressed antigen of melanoma)の発現およびPRAME特異的T細胞との反応性の検討

2014年9月26日から2025年3月31日までに新たに造血器腫瘍と診断またはその再発と診断され、三重大学医学部血液腫瘍内科バンキングプロジエクト、あるいは血液内科検体保存プロジエクトに同意されました患者さん 

血液内科
143

慢性大動脈解離に対する弓部置換術後の予後調査

2009年1月1日から2023年12月31日の期間に当院で慢性大動脈解離と診断された患者さん

心臓血管外科
144

回盲部悪性腫瘍に対する消化管ステント留置術の検討

当院で悪性腫瘍による回盲部閉塞に対して、消化管ステント留置を行った患者さん

消化器内科
145

胆膵領域におけるDigital subtractionの有用性

当院で胆管閉塞、狭窄、膵管狭窄に対して内視鏡的経鼻胆道膵管ドレナージ(ENBD/ENPD)・内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(ERBD)を行った患者さん

消化器内科
146

過小診断を回避するための乳房造影MRIを介入したステレオガイド下マンモトーム生検(ST-MMT)の適応基準の検討

2018年1月4日から2022年12月23日の期間に当院でST-MMTを実施された患者さん

中央放射線室


147

デノスマブ(プラリア)からゾレドロン酸水和物(リクラスト)への切り替えがアロマターゼ阻害薬服用中の閉経後乳癌患者における骨代謝に及ぼす影響

2019年2月1日以降に当院でデノスマブ(プラリア)からゾレドロン酸水和物(リクラスト)への切り替えを行った患者さん

乳腺外科


講習会のお知らせ

講習内容

No. 講習名 日時
1 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 平成27年7月24日(金) 18:30~19:30

治験に関するお問い合わせ

市立四日市病院 治験管理室(薬局)

内線 6117

月曜日から金曜日(祝日は除く)
午前8時30分~午後5時まで