麻酔科Q&A

野々垣医師

現代の医療において麻酔は安心・安全な手術を行うためには無くてはならないものですが、患者さんの中には麻酔と聞くと少し怖いイメージを持たれる方もいらっしゃいます。
市立四日市病院での手術における麻酔とはどのようなものか、麻酔科:野々垣 幹雄医師に話を聞きました。

手術を受けるときの麻酔の流れを教えてください。

まず手術が予定されると、麻酔科に麻酔申し込みがあります。麻酔の申込書には、予定されている手術の内容、手術時間、担当医師からの希望麻酔法などが記載されています。それをもとに担当麻酔科医がカルテから必要な情報を調べ、手術前日までに患者さんのもとへ診察と説明に伺います。担当医以外の麻酔科医師が説明することもあります。最終的な麻酔の方法は麻酔科内でのカンファレンスを経て決定します。手術当日は手術室にて準備万端で患者さんをお迎えします。手術終了後は全身麻酔の時には、例外はありますが、麻酔から覚めたことを確認して手術室を退室します。手術後は麻酔後診察にお伺いします。

全身麻酔はどのようなものですか?

鎮静(意識がなくなること)、鎮痛(痛みを感じないこと)、不動化(筋弛緩、動かないこと)、有害反射の抑制(体に好ましくない反応が起きないようにすること)をもって全身麻酔と称します。麻酔を受けている間は何もわからず痛くありません。呼吸は自分でうまくできなくなりますので、全身麻酔の間だけ人工呼吸をします。人工呼吸をするために全身麻酔中だけ、呼吸をするためのチューブを口あるいは鼻からのどを通して、気管へ挿入します。この処置は意識がない状態で行うので心配はありません。全身麻酔中は、例として血圧や心拍数や尿量や体温などの多様な測定値をもとに全身管理をします。様々な薬剤、点滴処置や測定器具なども使用します。

全身麻酔で目が覚めないのが心配です。

全身麻酔は手術中に鎮静するための薬剤を継続して使用することで意識をなくしています。手術終了後にはその薬剤を中止して経過観察していれば自然に目が覚めます。また、手術中の意識状態をモニターしています。鎮静薬を多く使い過ぎて目覚めの時間が遅くなる、少な過ぎて途中で目が覚めてしまうことのないように麻酔管理をしています。

手術後は痛くありませんか?

手術終了に合わせ、作用の仕方の異なる複数の鎮痛剤を使い手術後の痛みに備えています。また、手術後の痛み対策として、末梢神経ブロック(超音波診断装置などを使用して痛みを抑えたい神経の通り道や周辺に痛み止めの居所麻酔薬を投与する)や硬膜外鎮痛(背骨の中にある脊髄という太い神経の周りにある硬膜外腔に痛み止めの居所麻酔薬を投与する)など意識があるときには痛みを伴うような処置も手術内容などを考えて、全身麻酔を始める前や全身麻酔後の意識のないときに実施しています。

最後に患者さんにメッセージをお願いします。

当科は手術を受ける患者さんの周術期の安全を第一に麻酔を実施しています。当科には多数の麻酔科指導医・専門医、麻酔科標榜医が在籍しており、当科スタッフの集中治療専門医のもと、手術麻酔のみならず集中治療室でも主治医とともに術後の患者さんの全身管理に携わっています。術後管理の大変な手術症例においては、術中から術後の継続的な全身管理を提供できることが良い点であると自負しています。
手術での麻酔についての不明点や麻酔に対しての不安など、ご質問があればお答えしますので、麻酔の診察の際にお話しください。

診療科・部門のご案内

ドクターインタビューの一覧